まずはライブのお知らせから。
よろしくお願いします。
◆
今回はブックレヴューです。
■砂田麻美「一瞬の雲の切れ間に」(2016年)
小学生の男子児童が亡くなった交通事故。
児童の母親、事故を起こした主婦、その主婦の夫、
夫の不倫相手など、交通事故に関係した様々な人々が、
交通事故を境にして生活がどう変わったか、
心はどう動いたのかを、抑制の効いた文章で丁寧に描いている。
ざっくり言えば、登場人物は皆、変化についていけていない。
なので、全体的にもやもやしていたり、重苦しかったりで、
雲の中にいるような心情で過ごしている。
しかしながら、ちょっとした光も差してくるような展開もある。
それで「一瞬の雲の切れ間に」とのタイトルにしたのだろうか。
ドラマチックさはなく、静かに展開していくのだが、
ふと強烈に切なくさせるセリフがあったり、
上手な表現をするなあと感心させられたり、
小説だからこその醍醐味を味わえる。
ただ、交通事故を起こした主婦の夫の不倫相手の話から始まるのは
構成上どうなのかと。
しばらく感情移入ができず、作品に入っていく過程における
不必要なハードルに思えた。
■遠田潤子「オブリヴィオン」(2017年)
遠田さんの作品は、辛い境遇に縛られ、自己嫌悪が激しく、
ネガディヴ思考がしみついている主人公であるバターンが多い。
本作もまさにそれだ。
妻殺害で服役していた男が出所。
仕事に就くが、刑務所帰りであることで嫌がらせを受け、
兄からは裏稼業を手伝えとしつこくつきまとわれ、
亡くなった妻との間の娘からは軽蔑されるなど、
出口の見えない陰鬱な日々を過ごす。
そんな中、妻殺害のきっかけにもなった娘の出生の謎が
明らかになっていく。
希望を持つことを怖がり、
あきらめ癖がまとわりついている主人公が
再生に向けて根性を見せる。
予知能力が軸になって展開したり、
人間関係があり得ないほど無茶苦茶なところはあるが、
とにかくページをめくらせる作品だ。
■西野亮廣「革命のファンファーレ」(2017年)
筆者はお笑いコンビ「キングコング」のメンバーであり、
絵本作家など様々な仕事や活動を精力的に行っている。
今年の初め、晴れ着業者の逃亡事件により、晴れ着を
着られなかった人を対象に成人式を開催したりもしていた。
本作は、クラウドファンディングにより1億円を集めて
制作した絵本が大ヒットをしたことを軸に、
ざっくり言えば、ビジネス本のような内容である。
語り口調に近く、文字数も多くないので、さらっと読めてしまう。
成功した人だからこその理論だよね、と思える箇所が
多かったものの、下手に隠すより、思いきりネタバレさせた方が
それを見た人は行動に移すとか、
広告、宣伝は商品を買った人にさせる仕組みや、
分業の効果的な活用など、なるほど、と感じる点も多々あった。
不倫をしても、ゲスの極み乙女の男性は音楽活動ができたが、
ベッキー氏は活動できなくなった。
なぜならベッキー氏は人気ではなく認知度が高かったからであり、
好感度と信用は別物であると語っているのも面白かった。
それにしても、筆者はいつのまに
たくさんのフォロワーを増やしたのか。
SNSによるところが大きいらしいが、
SNSをほとんど活用していない私は
世の中の進化に乗り遅れているのだろう。
しかしそのことで悩んではいない。
■乃南アサ「しゃぼん玉」(2004年)
窃盗などの犯罪を繰り返し、逃亡生活を送る若者。
彼はヒッチハイクをしたトラックの運転手と揉め、
宮崎県の人里離れた山中で夜中に降ろされてしまう。
どこにいるのかもわからないまま歩いていると、
バイク事故で動けなくなっている老婆を発見。
荷台に老婆を乗せ、老婆の自宅まで送る。
行き場のない彼は、老婆の「ゆっくりしていけ」の言葉のまま、
老婆の家に居候するはめに。
老婆の家は、宮崎県に現存する椎葉村(しいばむら)
にあるという設定。
市街地から遠く、住んでいるのはお年寄りばかりという環境。
しかし、誰ともかかわらず、自暴自棄な生活を送っていた
彼にとって、手作りの田舎料理は新鮮で、
何かと声をかけ、世話をしてくれる地域住民も
最初はうざったく思ったが、次第に心を開いていく。
ただ、犯罪を繰り返して逃げ回っている身であり、
その村を出て行こうと考えるが、
地域に溶け込んでいくにつれて、出て行きにくくなる。
老婆のやさしさ、地域住民の温かさ、
それに触れて変わっていく若者。
文章から山の匂いがしてくるような描写も相まって、
非常に清々しいストーリーだ。
2017年には映画化もされたようで、
DVDでもぜひ見てみたい。
しゃぼん玉のように消えてなくなり、
そこにしゃぼん玉があったことも忘れられるような、
そんな人生の終わり方はある意味理想でもある。
変なものや厄介なものを残して死んでしまうのだけは
避けたいと。
それならむしろ、まるごと消えてしまえたらいいだろうなと。
しかし、それが一番難しい。

◆
今回はブックレヴューです。
■砂田麻美「一瞬の雲の切れ間に」(2016年)

小学生の男子児童が亡くなった交通事故。
児童の母親、事故を起こした主婦、その主婦の夫、
夫の不倫相手など、交通事故に関係した様々な人々が、
交通事故を境にして生活がどう変わったか、
心はどう動いたのかを、抑制の効いた文章で丁寧に描いている。
ざっくり言えば、登場人物は皆、変化についていけていない。
なので、全体的にもやもやしていたり、重苦しかったりで、
雲の中にいるような心情で過ごしている。
しかしながら、ちょっとした光も差してくるような展開もある。
それで「一瞬の雲の切れ間に」とのタイトルにしたのだろうか。
ドラマチックさはなく、静かに展開していくのだが、
ふと強烈に切なくさせるセリフがあったり、
上手な表現をするなあと感心させられたり、
小説だからこその醍醐味を味わえる。
ただ、交通事故を起こした主婦の夫の不倫相手の話から始まるのは
構成上どうなのかと。
しばらく感情移入ができず、作品に入っていく過程における
不必要なハードルに思えた。
■遠田潤子「オブリヴィオン」(2017年)

遠田さんの作品は、辛い境遇に縛られ、自己嫌悪が激しく、
ネガディヴ思考がしみついている主人公であるバターンが多い。
本作もまさにそれだ。
妻殺害で服役していた男が出所。
仕事に就くが、刑務所帰りであることで嫌がらせを受け、
兄からは裏稼業を手伝えとしつこくつきまとわれ、
亡くなった妻との間の娘からは軽蔑されるなど、
出口の見えない陰鬱な日々を過ごす。
そんな中、妻殺害のきっかけにもなった娘の出生の謎が
明らかになっていく。
希望を持つことを怖がり、
あきらめ癖がまとわりついている主人公が
再生に向けて根性を見せる。
予知能力が軸になって展開したり、
人間関係があり得ないほど無茶苦茶なところはあるが、
とにかくページをめくらせる作品だ。
■西野亮廣「革命のファンファーレ」(2017年)

筆者はお笑いコンビ「キングコング」のメンバーであり、
絵本作家など様々な仕事や活動を精力的に行っている。
今年の初め、晴れ着業者の逃亡事件により、晴れ着を
着られなかった人を対象に成人式を開催したりもしていた。
本作は、クラウドファンディングにより1億円を集めて
制作した絵本が大ヒットをしたことを軸に、
ざっくり言えば、ビジネス本のような内容である。
語り口調に近く、文字数も多くないので、さらっと読めてしまう。
成功した人だからこその理論だよね、と思える箇所が
多かったものの、下手に隠すより、思いきりネタバレさせた方が
それを見た人は行動に移すとか、
広告、宣伝は商品を買った人にさせる仕組みや、
分業の効果的な活用など、なるほど、と感じる点も多々あった。
不倫をしても、ゲスの極み乙女の男性は音楽活動ができたが、
ベッキー氏は活動できなくなった。
なぜならベッキー氏は人気ではなく認知度が高かったからであり、
好感度と信用は別物であると語っているのも面白かった。
それにしても、筆者はいつのまに
たくさんのフォロワーを増やしたのか。
SNSによるところが大きいらしいが、
SNSをほとんど活用していない私は
世の中の進化に乗り遅れているのだろう。
しかしそのことで悩んではいない。
■乃南アサ「しゃぼん玉」(2004年)

窃盗などの犯罪を繰り返し、逃亡生活を送る若者。
彼はヒッチハイクをしたトラックの運転手と揉め、
宮崎県の人里離れた山中で夜中に降ろされてしまう。
どこにいるのかもわからないまま歩いていると、
バイク事故で動けなくなっている老婆を発見。
荷台に老婆を乗せ、老婆の自宅まで送る。
行き場のない彼は、老婆の「ゆっくりしていけ」の言葉のまま、
老婆の家に居候するはめに。
老婆の家は、宮崎県に現存する椎葉村(しいばむら)
にあるという設定。
市街地から遠く、住んでいるのはお年寄りばかりという環境。
しかし、誰ともかかわらず、自暴自棄な生活を送っていた
彼にとって、手作りの田舎料理は新鮮で、
何かと声をかけ、世話をしてくれる地域住民も
最初はうざったく思ったが、次第に心を開いていく。
ただ、犯罪を繰り返して逃げ回っている身であり、
その村を出て行こうと考えるが、
地域に溶け込んでいくにつれて、出て行きにくくなる。
老婆のやさしさ、地域住民の温かさ、
それに触れて変わっていく若者。
文章から山の匂いがしてくるような描写も相まって、
非常に清々しいストーリーだ。
2017年には映画化もされたようで、
DVDでもぜひ見てみたい。
しゃぼん玉のように消えてなくなり、
そこにしゃぼん玉があったことも忘れられるような、
そんな人生の終わり方はある意味理想でもある。
変なものや厄介なものを残して死んでしまうのだけは
避けたいと。
それならむしろ、まるごと消えてしまえたらいいだろうなと。
しかし、それが一番難しい。
スポンサーサイト